忍者ブログ [PR] 債務整理
ネバーエディングパッション  ネウロ(警察)とか日常とか時々脱線気味。
| Admin | Res |
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


そういえば、伊豆の道の駅に「青いバラソフト」っていうのがありました。
興味本位で食べてみたら、確かにバラの味でした…!
色は、青というより緑に近いかも……?

踊り子はアイスクリームなんて軟派なものを食べてくれるのだろうか…



PR
数日前に会社のサマーキャンプで伊豆に行ってきました。
キャンプ自体も楽しかったのですが(ゲストステージで、な●め45°がきてくれたし)、それ以上に帰りに行った伊豆遊びが楽しかったです。

伊豆といえば、彼。
特急踊り子号。彼女でなく彼なのはこの際気にしないで。



金色夜叉と伊豆の踊り子がごっちゃになったような:;
学生帽と下駄、学ランに外套。カラーは踊り子号のボディより。(でもちょっと間違えた…)

踊り子は西伊豆も東伊豆も制しているので、熱海駅とも三島駅とも仲がよいです。
また、修善寺行き(三島経由)の踊り子君は、東日本・東海・伊豆箱根鉄道と3つの会社をまたぐので気が多いと思われがちですが、それを払拭するために硬派な学生さん設定です(笑)
お相手はまだいませんが、昨年姿を消した特急、東海号とはけっこうイイ仲ではなかったかと思われます。
マジメゆえに、よく浴衣でフラフラする熱海駅(30半ば)に振り回されます。



人様の鉄擬人化を見て、余計にやめられないとまらない、な河合です。こんにちは。
ついにブログのカテゴリに「鉄道ネタ」を追加しました。
俄然やる気。今のところ、東海道新幹線&東海地区の特急&駅が中心です。(ほら、やっぱり地元だから…ね。)

上はのぞみ&静岡駅。
実は、私と森鷹さんの中で、『静岡はのぞみのことが好き。』という設定が出来上がっています。
が、普段静岡にはのぞみはとまらないので、静岡は通り過ぎて行くのぞみをいつも見つめるだけ。
なので、こんなシーンはまずないハズなのですが、ソコをいじくれるのがほぼオリジの擬人化のいいところ(笑)

ただ、大雨とかひどい風の日は予期せずのぞみが静岡にも臨時停車します。そこでロマンスが生まれるんだよ。生まれるんだよっ!!!
びしょぬれののぞみがやってきてドキドキしたり、
風邪引かないようにお茶出したり、お風呂に入れたり、
ついにその日は運転再開されず泊まっていくことになったら、ベッドがない(ホーム満線)から一つのベッドを共有してみたり!!
こんなことがあったら早速名古屋駅の名兄さんに相談しなきゃ。静岡は名古屋さんととってもなかよしです。


着ている服は特急乗務員さんと駅員さんを参考にさせてもらったんですが、腕章の左右を間違えたっぽい…:;
のぞみの腕の青ラインは車体を参考に。なので、のぞみ(N700系)、ひかり(700系)の2人は一緒ですが、こだま(300系)は細いのと太いのが逆になります。
ネクタイの色も、掲示板や行き先表示の色から。のぞみは黄色、ひかりは赤、こだまは青です。
他にも色々こだわりがありますが、多分需要がないのでコレくらいにしておこう。
静岡の方は駅員さんの合服。ご存知の方もいるとは思いますが、鉄道(じぇーあーる)も階級によって制服が変わります。
階級的には上のほうだから、ダブルとか着てなきゃいけないんだけど、静岡はこっちの方が似合いますな。
名古屋駅さんや東京駅さんくらいになると、ダブルや白服をかちっと着こなせるんだよ。
駅さんは腕にご当地?というか、個性を現す腕章がついているといい。本来は社花腕章なんだけど、そこを静岡ならみかんの花とか←森鷹さん案。
みかんでもいいかもですね。かわいいし。(富士山は新富士に取られたし、お茶は掛川に取られた)
まだまだ改良の余地アリの制服です。どうするかなー……
前のページ     HOME    
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
油美
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索

Powered by Ninja Blog    Photo by Vacant lot?    Template by Temp* factory
Copyright (c)カワイ日報 All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]